2014年11月23日

桜の如く(政論を考える・原発2)

桜の如く(政論を考える・原発2)


原発の利点の最後はやはり地域経済でしょうか。

原発は米軍基地とよく似ていますね。
安全性の見地も含め、経済的に苦しいローカル地域に、「金」を代償に原発を押し付けてきた事実は否めません。
勿論、地域の最終的な合意の元での誘致ではありますが、理屈抜きに苦しい地域の経済状況の中で「ドサっ!」と札束を積んで首を縦に振らせて、原発のない都市では知らん顔してその電気を使いまくる。  それが悲しい日本の実情だと理解せねばなりません。
そして、実際に今も原発と言うある種の「経済基盤」が各ローカル都市には必要なんです。
その都市の皆さんが一番苦しく、そして悔しいんだと思いますよ。
自分たちだって本当は怖いし、原発のない街で子供たちを育てたいだろうし、無い方が嬉しいのに、その原発無しでは地域経済が成り立たない現実に自らを押し殺しているんでしょう。
せめて我々はそんな方々の苦渋の元で作られた電気で暮らしてきた事を自覚しましょう。


ではこれからどうするべきか。


正直ピーチクパーチク「原発即廃止」とか「脱原発」って耳障りのいい、美しく聞こえる主張はやめましょう。(これ批判来るかな、、、)

「お花畑論」と呼んでいます。

そんなおめでたい事が簡単に出来るならとっくにやっとるわい!ってことです。

まず、個人的意見ですが、、、
様々な見地から考えてもお金の問題は避けてはなりません。 廃炉の5兆、原油の年間5兆、原子力を抱えてきた地域の人々の明日の暮らし、、、、。
共通認識として、日本国民の総意として「原発を無くす」は一つではないでしょうか?

しかし即廃止とかの夢物語と言うか、カッコばかりいい論理はもう止めて、大人な話をして欲しい。

「人の命は金じゃない」とかって滅茶苦茶な言いがかりも止めましょう。そんなん当たり前や!

問題はどんなスケジュールとプロセスで原発を辞めて行くかでは」ありませんか?原発を抱え、その産業で暮らすみなさんの明日の生活だって緊急の問題で、生き死にがかかってるんです。


そこで私論
(念には念を重ねた調査と審査で具体的な対策と強化を明確に発表出来た原発から順次再稼働。)
これによって当面の原油コスト増大を抑え、製造業などを中心にした経済の悪化を抑制。全体的な景気の好転に繋げる。
更に、コスト軽減の試算に基づく一部を廃炉費用に充てる。

(エネルギー特区)
原発を抱える地区を新たにエネルギー特区とし、再生可能エネルギーの個人参加(現在の買取制度)やエネルギー事業者の優遇誘致制度による雇用、インフラ事業の優先拡大。エネルギーを提供する有難い都市としての地位拡大。

(自然エネルギー)
太陽光や風力は勿論ですが、「技術の国、日本」、「技術こそが我が国の無限の資源」
として火力中心にエネルギー技術を国策として進め、世界に輸出出来る次世代エネルギーのモデルを確立し、エネルギー特区中心に発信する。

(減発)
国の経済への影響と、技術的な進捗を考慮しながら、問題ある原発を順番に廃炉していく。当然代替の自然エネルギーが補える規模に達したエリアなら、使用可能な原発でも順次停止で廃炉するべし。  あくまでも国民と地球のためには原発はなくすべし!

(核燃料サイクル)
今のまま原子力発電をしなくても3万トンの廃棄物は残ります。それなら再処理してゴミの量を最大限減らして行きながら、稼働原発で(少量の新規原発炉)で再生燃料による発電をおこなう。このシステムは脱原発には避けられない仕組みだと思いますよ。これによって生まれる電力は相当ローコストで収まります。

(最終処分)
ここは難しい。
第一は、技術的に高濃度廃棄物の無毒化ですが、この理想は全く出口が見えていない状況。
太陽にでも向けてロケットで捨てればいいんだけど、コストがお化けに。
地中埋伏が現状の最善策みたいですが、実際には安全管理や将来への不安の面から凄く心配。


上記のように、経済に与えるダメージを最小限に抑えながら、エネルギーに対する余力を少しでも多く確保し、国民の生活に長期に渡る影響を最大限に抑える。  
 そうしなければ景気対策の予算など一瞬で原油コストに吸い取られ、雇用も改善せず、給料も上がらず、結果消費は再び下降に向かい、廃炉などの予算も苦しくなる、、、と言う本末転倒の悪循環に。

結論としては原発を辞める為に、一番有効なのは原発を利用する「毒を持って毒を制する」作戦でしょう。

私達は福島で大変な経験をしました。
だからこそ世界に先駆けて、理想的な原発との決別の道を確立し、技術を磨き、それを世界に輸出する「新しい力」にするべきだと思います。
技術こそ日本人の最大の得意分野ではありませんか。  蓮舫の「世界で2番ではダメなんですか?」への答えですよ。「ダメなんです」

綺麗事で「今も原発止まってるが、イケてる」というのは電気の供給量が行けているだけですよ?

凄まじい経済への負担がドンドン上乗せされていきます。  経済対策が無駄にならないように、やるべき安全確認に重点をおいて検証すると言う当たり前の選択に気がつかねば大変な手遅れになりますよ?

もう一度

原発はなくしていきましょう!
その為に安全をシッカリ検証して再稼働するのです。
原発の再稼働による経済的恩恵で原発自身の廃炉費用を賄えば、大きな大きな道が見えると思います。





Posted by 水口プリン at 00:44│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。